人生に役立てる、古典の知恵「31」
◎ 邯鄲の夢(※かんたんのゆめ)
(一炊の夢)(『枕中記』)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【【神様】ご自身からの、解説】
「人生」は、死後、
全て、おさらいすることと、なる。
そのとき、
「人生」は、長いようだったが、
あっという間の、ことだった、
と、思い知るのだ。
過ぎてみれば、わかること。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【私(※一風)からの、解説】
邯鄲(※かんたん)とは、
唐の時代の、趙の都、邯鄲の、こと。
ここで、立身出世を目指す若者が、
一人の道士と、出会う。
その道士は、その若者に、
立身出世させて、栄耀栄華を、させてやろう、
と、告げて、ある、枕をくれた。
その枕で、若者が、眠ると、
その、道士の、言ったとおりの、
立身出世と、栄耀栄華が、実現された。
ただ、それは、はかなくも、夢であった。
夢から、醒めると、
眠る前に、しかけておいた、飯を炊く釜が、
まだ、炊けても、いなかった、くらい、
短時間の、ことだった。
若者は、栄耀栄華も、虚しいものと、悟った。
こういう、故事であり、
またの、言葉で、これを、
◎ 一炊の夢
と、言います。
さて、
あなたの、「人生」では、どうでしょうか?
あなた「人生」そのものが、
邯鄲の夢(※一炊の夢)なのだと、したら?
今、現実に、「人生」の、真っ只中にある、
あなたにとっては、
「人生」は、長い長い、ドラマだと、
感じている、ことでしょう。
しかし、死後、あなたが、真に目覚めると、
まさに、
一炊の夢、
だったと、気づくのです。
これは、重大な意味を、含んだ、
故事であります。
私たちに、どう、「人生」を、生きるべきか、
について、示唆してくれている、のですから。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
読者の皆様へ:今回も、お読みいただき、ありがとうございました。