【『小桜姫物語』から学ぶ真理「41」】
◎ 母と、龍神様との、問答
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【引用文】
小桜姫:
私は、厚く今日の、お礼、
(※龍神の本体の姿を、見せていただけたこと)
を、述べて、母を、引き合わせました。
龍神さん(※白衣姿の老人に戻っている)は、
いとど、優しく、
いろいろと、母を、労ってくださいましたので、
母も、すっかり、安心して、
丁度、現世で、するように、
私の、身の上を、懇々と、お頼み、
するのでした。
母:
不束な娘で、ございますが、
何卒、今後とも、よろしゅう、お導き、
ください、ますよう。
さぞ、何かと、お世話が、焼ける、
ことで、ございましょう。
白衣姿のお爺さん:
いや、あなたは、良いお子さんを、持たれて、
たいへんに、お幸せじゃ。
近頃は、大分修行も、積まれて、
もう、一息という、ところじゃ。
◎ 人間は、執着が、強い
ので、それを、棄てるのが、
なかなかの、苦労。
ここまで、来るのには、決して、
生易しいことでは、ない。
母:
これから先は、娘は、どういう風に、
なるので、ございますか?
まだ、他にも、いろいろ、修行が、
あるので、ございましょうか?
白衣姿のお爺さん:
いや、そろそろ、修行に一段落、
つく、ところじゃ。
本人(※小桜姫)が、生前、気に入った、
海辺が、あるので、
これから、そこに、落ち着かせる、ことに、
なっておる。
母:
左様でございますか。
どんなに、本人に、とりまして、
満足なことで、ございましょう。
(と、母は、自分のことよりも、
私の、前途につきて、心を遣ってくれる、
のでした)
それについては、
私(※母)が、あまり、たびたび、
訪ねるのは、却って、修行の邪魔に、
なりましょう、から、
なるべく、自分の住所を、離れずに、
ただ、折々の、消息を聴いて、
楽しむことに、いたしましょう。
そのうち、折をみて、
この娘の、夫なりと、訪ねさせて、
いただきとう、ございます。
そうすれば、修行をするにも、
どんなに、張り合いが、あることで、
ございましょう。
白衣姿のお爺さん:
いや、それは、
もうしばらく、待ってもらいたい。
(と、滝の、龍神さんは、慌て気味に、
母を、制しました)
あの人(※小桜姫の夫)には、あの人としての、
仕事が、あり、
めいめい、やるべきこと、が、違います。
夫を、呼ぶのは、
海辺の修行場へ、移ってからの、ことじゃ。
母:
やはり、そんなもので、ございますか?
私どもには、こちらの、世界のことが、
まだ、よく、呑み込めないので、
時々、とんだ、失策をいたします。
なにぶん、神様の方で、宜しきように。
白衣姿のお爺さん:
その点は、どうぞ、ご安心、
なさるように。
では、これで、お別れします。
小桜姫:
滝の、龍神さんが、こうして、
ぷいと、姿を、消し、
それと、入れ代わりに、
母の、指導役のお爺さんが、
早速、姿を、現しましたので、
母は、名残惜しげに、
それでも、大して涙も、見せず、
間もなく、別れを告げて、帰り行き、ました。
◎ やはり、生みの母は、有り難い
見送る、私の、眼からは、
こらえ、こらえた、涙が、
一度に、滝のように、流れました。
つづく
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『小桜姫物語』より、引用抜粋
ご質問など、あれば、お答えしますので、
【人生相談・ダルマ堂】まで、ご連絡願います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
読者の皆様へ:今回も、お読みいただき、ありがとうございました。