ことわざに学ぶ「人生」:その99
◎ 昔取った杵柄(※きねづか)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
☆☆【私(※一風)から】
若い頃、身に付けた技量は、
そうそう、忘れるものでは、ないこと、
を、指します。
杵柄(※きねづか)は、
餅つきで、臼に打つ木の道具、です。
腰の入れ方に、コツがあり、
へっぴり腰では、すぐに、
うまく、いかなくなります。
若い頃、身に付けた技には、
バイクや自転車に乗ること、や、
ゴルフでの、スイング、や、
船での櫓漕ぎ、などが、
それに、当たるで、しょう。
そうそう、忘れるものでは、
ありません。
歌や、踊りも、
そうです。
中でも、私(※一風)が、
一番重視するのが、
◎ 【真理】
について、です。
若い頃、正しく、この【真理】に、
出会えた方は、
しっかり、己の胸に刻まれており、
【真理】の知識は、
日常生活でも、生かされる、
ことに、なります。
【真理】を、身に付けるのは、
若ければ、若いほど、得だと、
私(※一風)は、つくづく、実感、
します。
それだけ、「人生」で長く、
【真理】を、活かせられる、
からです。
【真理】を、知ったのが、
もう、高齢者になってから、だった、
では、
それを、活かす「時間」が、
限られてしまい、ますし、
身体面からも、もう無理は、
利かない、ことにもなります。
あなたは、いかがで、しょうか?
【真理】は、体得できているで、
しょうか?
そして、それが生活で、活かされている、
で、しょうか?
◎ 昔取った杵柄(※きねづか)
とは、なんと味わい深い、ことわざ、
なのでしょう。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
読者の皆様へ:今回も、お読みいただき、ありがとうございました。