ことわざに学ぶ「人生」:その107
◎ 灯台下暗し
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
☆☆【私(※一風)から】
灯台とは、江戸時代の部屋の灯りである、
燭台のこと、です。
燭台である、灯台は、
室内を照らしますが、
その、足下である部分は、
燭台自身の陰となり、暗いのです。
このことから、
遠くのことに、よく熟知していても、
案外、身近なことが、見えにくい、
という、意味に、使われるのです。
このように、灯台の弱点は、
灯台自身、またその真下、
ということに、なります。
自分が、自分の弱点を、
いちばんよく、わかっている、
だから、
それを、見せないように、
平然性を、保っていられる、
自分のことが、いちばん見えにくい、
と、知るべきです。
常に、このように、ありたいものです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
読者の皆様へ:今回も、お読みいただき、ありがとうございました。