小桜姫の言葉に学ぶ【真理】と「人生」131
◎ 雛子の母親との対話 ③
※ 娘と再会はしたものの‥‥。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
☆☆【私(※一風)から】
さらに、雛子の母親との対話は、
続きます。
この母親は、いまだに、
考え方の基本が、
現世と、現世での生活に、置かれており、
【霊界】での出来事に、
ついていけて、いないのでした。
【この世】(※現世)とは、
【魂】が、人間体験をする、
一時的な、もの‥‥。
その一時的なものに、考え方の基本を置いては、
【魂】の進歩の妨げ、
となってしまう、のは、
容易に想像が、つくでしょう。
その考え方を、捨て去ることが、
執着を捨てる、と言うこと、
なのです。
たいへん厳しい言い方になりますが、
現世で、たとえ親子であったとしても、
それは、【魂】が、人間体験をするための、
一時的な契約に、過ぎなかったこと、
と、いつかは、気づくべきでしょう。
さて今回は、この母親との対話の、
最終回と、なります。
読んでいきましょう。
◎ 母親:
私は、ふつつかな身に及ぶ限りは、
一生懸命に、修行に励みました。
そのお陰で、とうとう日頃の願いの、
叶う日が、まいりました。
どこを、どう通ったのやら、
途中のことは、少しも判りませぬが、
ともかく、私は、指導役の神様に連れられて、
あの娘の住まいへ、訪ねて行った、
のでございます。
あの娘の亡くなったのは、
六歳の時で、ございましたが、
それがこちらの世界で、だいぶ大きく育っていた、
のには、驚きました。
幼顔は、そのままながら、
どう見ても、十歳くらいには、
見えるので、ございます。
私は、嬉しいやら、悲しいやら、
夢中で、あの娘を両腕にひしと抱きかかた、
ので、ございます‥‥。
が、それまでが、
私の嬉しさの、絶頂でございました。
私は、何やら、奇妙な感じ‥‥、
かねて考えていたのとは、
まるきり違った、何やらしみじみとせぬ、
何やら物足りない感じに、
ハッと驚かされた、のでございます‥‥。
◎ 小桜姫:
つまり、軽くて、温もりがなく、
手で触っても、カサカサした感じ、
では、ございません、でしたか‥‥?
◎ 母親:
全く、お言葉の通り‥‥。
せっかく抱いても、さっぱり手応えが、
ないので、ございます。
私は、いかに考えても、
こればかりは、現世の生活の方が、
よほど結構なように、感じられて、
致し方が、ございませぬ。
神様のお言葉によれば、
いつか、時節がまいれば、
親子、夫婦、兄弟が、
一緒に暮らすことになる、
とのことで、ございますが、
あんな、具合では、
たとえ一緒に暮らしても、
現世のように、そう面白いことはない、
のでは、ございますまいか‥‥。
◎ 小桜姫:
現世生活に、いくら未練の残っている、
つまらぬ女性たちの、繰り言を、
いつまで、申し上げてみたところで、
‥‥。
今回は、ここまでと、致します。
母親と同じ女性の、小桜姫が、
こう感想を持つくらい、ですから、
現世のことは、済んだことと、
諦めることこそが、
進歩に他ならない、と、
言えるでしょう。
現世では、人情こそが、「人生」ですが、
それを、体験すれば、
教訓として、【魂】に刻み、
済んだことと、きれいに脱ぎ捨て、
次へと、進まねば、ならないのです。
たとえ非人情に、映ろうと、
それが、冷厳なる【真理】、
なので、であります。
それを、小桜姫も、言っている、
ように、私(※一風)は、思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
読者の皆様へ:今回も、お読みいただき、ありがとうございました。